家を購入する、建築する際には耐震等級という言葉をよく目にしますが、実際にはどのような指標なのでしょうか。地震に強い家にするために、耐震等級は非常に重要なポイントです。それにも関わらず、そもそも定義などは分からない人も多いでしょう。

そこで、この記事では耐震等級の定義や特徴、高くする方法について解説します。耐震等級のメリットデメリットについても記事内で触れますので、現在家づくりを検討している方は是非最後までお読みください。

耐震等級の定義

耐震等級は1~3段階あり、数字が上がるにつれ耐震等級は強くなります。なお、耐震等級は「住宅の品質確保の促進等に関する法律」で定められている水準となっており、どのレベルまでの耐久性を保持しているのかで家の耐震等級は決まります。そのため次に挙げる特徴を理解し、どのような性能を持っているのかを知りましょう。

・耐震等級1
・耐震等級2
・耐震等級3

耐震等級1

耐震等級の中で最も下位に属する等級ですが、それでも震度6~7の地震発生においても倒壊や崩壊しないという家屋が該当する等級です。震度6~7クラスの地震は阪神大震災や熊本地震が該当しており、耐震等級1であっても倒壊や崩壊しないとなると、全く強度不足の家とはいいきれません。

ただし、倒壊や崩壊しないというだけで損傷する可能性はあり、家屋の状態によっては住むことが不可能な状況になることもあります。

また、近年地震が頻発していることを鑑みると、数百年に1度といわれる震度6~7クラスの地震に見舞われる可能性が2度以上あることも懸念されます。そのため、耐震等級1の家は阪神大震災クラスの地震にも堪えられるものの、地震の多い日本においては安心しきれる住宅だとはいいきれないでしょう。

耐震等級2

耐震等級2とは耐震等級1よりも1.25倍の地震にも耐えるという水準となっており、災害時に指定される学校はこの水準を満たしています。省エネ減税を受けるための「長期優良住宅」などは耐震等級2以上であることが取得の条件となっており、耐震等級2の建物は安全性が認められているといえます。

耐震等級3

耐震等級3とは耐震等級1よりも1.5倍の地震にも耐えるという水準となっており、災害時の救護や復興拠点となる消防署、警察署はこの水準を満たしています。熊本の地震は震度7の地震が2度発生したことで有名ですが、耐震等級3の家は倒壊せずにすみました。

このように、地震発生後にただ倒壊や崩落を回避できるだけでなく、家が損傷することなく継続して住み続ける家であるのが耐震等級3の家となります。そのため、多くの大手ハウスメーカーは耐震等級3の水準に達する家を建築しており、地震大国の日本において安心に住むことができる住宅を供給しています。

耐震等級の上げ方

最初から耐震等級が高い家を建てるのであれば問題ありませんが、検討しているハウスメーカーの家が耐震等級の低い建物であったり既存宅である場合は、後から耐震等級を上げることになります。そこで、ここでは低い状態の耐震等級を上げる方法について解説します。

・耐力壁を増やす
・建物を軽量化する
・床材の強度を上げる

耐力壁を増やす

耐力壁は地震や火災、台風来襲時において水平荷重に抵抗する壁のことです。つまり、耐力壁が多く面積が大きい家であればより強い家にすることでき、その結果耐震等級を上げることができます。

なお、ただ耐久性を上げるだけでは耐震等級が上がらないこともあるため、注意が必要です。そのため、改修工事によって耐震等級を上げる際には必ずリフォーム業者やハウスメーカーにアドバイスをもらいましょう。

建物を軽量化する

建物が重くなると垂直方向に対しての力が強くなり、倒壊しやすい家になります。そこで、耐震等級を上げるために建物を軽くするという方法があり、代表的な対策として瓦をストートにする方法があります。

瓦をスレート葺きにすることで屋根部分の重量を大きく下げることができ、垂直方向への力を軽減することができます。このように、建物を軽くすることで建物にかかる力を減らし、その結果耐震等級を上げることができるでしょう。

床材の強度を上げる

建物の強度を決めるのは柱と壁、梁であることが多いですが実際には床の強度も重要です。
そのため、強度が高い床材に変更することで耐震等級を上げることができます。代表的な方法としてテクノストラクチャーや剛床工法がありますので、最適な方法を選択しましょう。

耐震等級を上げるメリットデメリット

耐震等級を上げることにはメリットしかないように思えますが、実際にはデメリットもあります。そのため、耐震等級を上げることに対しての正しいメリットとデメリットを把握し失敗しない選択をしましょう。

メリット

耐震等級を上げるメリットは地震に対してより強くなるという点以外にも、長期優良住宅の認定を受けられ税制優遇を受けることができるという点もあります。長期優良住宅の税制優遇は住宅ローン控除や固定資産税の減税期間延長など、多岐にわたります。そのため、耐震等級が上がり長期優良住宅の認定が取れる場合は必ず申請しましょう。

また、地震保険の割引率も大幅に改善します。地震保険は耐震等級によって割引される制度がありますが、耐震等級1であれば10%であるのに対し、耐震等級2なら30%、耐震等級3になると50%割引となります。これは、耐震等級が上がるにつれ地震による倒壊のリスクが減ることが理由です。

このように、単純な家の安全度が増す以外にもランニングコストを軽減させることができるという点が、耐震等級を上げるメリットだといえるでしょう。

デメリット

耐震等級を上げるメリットは多いものの、コストが高くなるというデメリットがあります。そのため、耐震等級を上げることで下がるランニングコストとのバランスを計ることが重要です。また、耐力壁の数や面積を増やすことになるため思い描いた間取りを設計できないこともあります。

このように、耐震等級を上げることによるデメリットは家づくり全体に関わるポイントになるため、しっかり検討しましょう。

まとめ

日本は地震大国のため、耐震等級は家の強度を判断する重要なポイントです。また、耐震等級を上げることで受けられる恩恵も大きく、等級の高い家を希望される人も増えてきています。その一方で耐震等級を上げるためには非常に強い家を作る必要があるため、コストや間取りに大きな影響が出てしまいます。そのため、耐震等級が高い家だけを検討するのではなく、総額と理想の間取りを実現できるのかどうかについても検討しましょう。